年間行事
|  | 
 |   入園式 |   花まつり | 
|  | 
 |   ひまわり畑 |   夕涼み会 | 
|  | 
 |   運動会 |   いもほり | 
|  | 
 |   もちつき |   たこあげ | 
このほか一年を通して、地域のお年寄りとの交流、誕生会、避難訓練が行われています。
一日の流れ
| ●3歳以上児● | |
|---|---|
| 7:00 | 登園・視診・自由遊び | 
| 9:50 | 朝の会・体操・(冬はマラソン) | 
| 10:00 | 保育活動(リズム遊び、造形活動・集団遊び、園外活動、運動遊び等) | 
| 11:30 | 給食・自由あそび | 
| 13:00 | 保育活動 | 
| 14:00 | 絵本・紙芝居の時間 | 
| 14:30 | おやつ | 
| 15:00 | 降園バス出発 | 
| ●3歳未満児● | |
|---|---|
| 7:00 | 登園・視診・自由遊び | 
| 9:50 | 朝の会・体操・家庭からの連絡確認 | 
| 10:00 | 保育活動(トイレトレーニング、おやつ、リズムあそび、手あそび、園庭あそび、絵本、散歩、造形あそび、ごっこあそび等) | 
| 11:20 | 給食・トイレトレーニング・紙芝居・絵本 | 
| 13:00 | 午睡 | 
| 14:30 | おやつ | 
| 15:00 | 降園バス出発 | 
27年度から「子ども・子育て新制度」により保護者の就業形態でお子さんが短時間認定の子と標準時間認定の子に分けられました。そのため、延長保育時間も変更となりました。
短時間認定の子は、7:00~8:30及び16:30~19:00が延長保育時間となり料金が発生します。
  
  標準時間の子は18:00~19:00が延長保育時間となり料金が発生します。 
保育の特色


“グッドモーニング”範子先生の明るい挨拶で始まります。子どもたちはすっかり英語の世界。みんなで歌を歌ったり、ゲーム、劇遊び、ごっこ遊びを楽しみ、英語に親しみます。


背筋を伸ばして、きちんと正座して始まります。“すずり”“文鎮”“筆”新しい名前にも慣れました。“筆は立てて書きますよ”“墨をつけすぎないでね”“じょうずに書けたね”先生がやさしく声を掛けて下さいます。


ちょっぴり緊張するお茶の時間。お運びをしたり、お客様になったりして、お抹茶やお菓子のいただき方を教わります。むつかしい立ち振る舞いや礼儀作法にも挑戦です。


先生の“はっ!”という勇ましい掛け声に、大太鼓・平太鼓・桶太鼓等、みんなで心をひとつにして取り組みます。揃いの法被や前掛け姿で保育園まつり・下中文化祭でその成果を発表します。


“おじいちゃんおばあちゃんこんにちは”地域のお年寄りの集まりに出向き、歌を歌ったり手遊びしたり、ふれあいを楽しみます。冬にはお年寄りを招いて一緒にもちつきもします。


子ども達の冬の体力作りの目的でに11月から、朝園庭で3分ほどCDの曲に合わせてマラソンをします。そして、3月にはマラソン大会を開きます。この日はどの子も日頃のがんばりをたくさん見せてくれます。
            


毎日各保育室で年齢に応じた絵本を選んで読み聞かせをしています。絵本の大好きな子どもたち、人気の絵本は貸出図書でも人気です。絵本で子どもの心を育て、世界を広げたいです。






